赤ちゃんと子供のお祝い事ガイド

帯祝いとは?いつ祝うの?戌の日って?帯祝いの基礎的知識について

帯祝いとは、子供が生まれる前にお祝いするイベントです。よって、ママはまだ妊娠中です。子供のお祝い事といってもピンとこないかもしれませんが、ママのお腹の中で、子供はすでに成長しています。子供のお祝い事はこの帯祝いからスタートするといってもいいでしょう。

このページでは帯祝いとはどんなお祝い事なのかについて簡単にまとめています。また「戌の日」に祝うと良いとされていますが、そもそも戌の日はいつのことなのか?なぜその日が良いのか?といった点も解説しています。

このように当ページでは、帯祝いの祝い方の基本的な知識について知ることができます。

帯祝いとは?

帯祝いとは、改めて妊娠を喜び、そしてママの健康と赤ちゃんが無事にそして元気に誕生することを願うお祝い事です。妊娠安定期と言われる、妊娠5ヶ月頃に行います。行う日は「戌の日」が理想とされています。

腹帯を巻いたり、神社で安産祈願のお参りをしたりします。その後に、身内でお祝いのお食事会(=祝い膳)を囲んだりすることもあります。

このようにいくつか行うことがありますが、メインイベントは、腹帯を巻くこと、そして神社での安産祈願です。腹帯を巻くことが一番大切な儀式となりますので、「腹帯祝い」や「着帯祝い」と呼ばれることもあります。

それでは帯祝いを行う「戌の日」とはいつのことでしょうか?

帯祝いを行う戌の日って?

帯祝いを行うのは戌の日がよいとされてきました。 「戌」は十二支のひとつです。よって12日に1回まわってくることになります。月に2~3回というペースです。市販のカレンダーには、記載されてないケースも多いと思います。具体的な日程については、ネット上で調べてみてください。神社のホームページ等で公開されていることが多いです。

なぜ戌の日がいいのか?

なぜ戌の日がいいのか、というとそれは戌(=犬)の習性に関係しています。犬は、たくさん赤ちゃんを産みます。それにお産も苦労しません。つまり、この多産かつ安産というのは、人間のお産にも望むことです。そういう状況にあやかって「戌の日」に帯祝いを行うことになったようです。

ただし現在では、特に戌の日にこだわらずに帯祝いを行うことも多くなっています。平日だとお仕事の場合もあって、都合がつきにくいでしょう。ですので、妊婦の体調や親族の都合に合わせて帯祝いの日程を決めるのがいいかもしれません。

帯祝いのやり方

帯祝いのやり方は、腹帯を巻いて、神社で安産祈願を行うのが、もっともポピュラーな祝い方です。その後で、家族や親族でお祝いのお食事会を開くこともあります。食事会は、レストランや飲食店など外食で行うことありますし、自宅で催すこともあります。

腹帯を巻く

帯祝いでは腹帯を巻くという儀式があります。腹帯とは一般的にはさらしの布タイプを意味し、岩田帯と呼ばれます。最近は、このさらしタイプの腹帯ではなく、腹巻きタイプの「妊婦帯」や妊娠中に動きやすいガードルタイプも人気となっています。

神社で安産祈願を行う

帯祝いでは神社で安産祈願を行うというイベントも欠かすことができません。神社にお参りに行く時に腹帯を巻いていってもいいですし、持参していっても問題ありません。神社では戌の日に関係なく、安産祈願を受け付けている場合が多いので、混み合う時はうまく避けて計画するのがいいでしょう。

家族で祝い膳を囲む

安産祈願に出かけた後は、家族や親族で妊娠のお祝いをかねて食事会を開くと楽しいでしょう。神社の近くのレストランをおさえておけば、移動が少なく、妊婦への負担も少なくていいかもしれません。自宅で行う場合は、妊婦が動きまわないですむように親族が積極的に手伝うといいでしょう。出前を取るのもいいかもしれません。また、パパかママのどちらかの実家で食事会をさせてもらってもいいのではないでしょか。

スポンサーリンク